成分について
- 大豆イソフラボンアグリコン
- ぶどう種子ポリフェノール
- ビタミンD3
- 葉酸
- ビタミンB1
- ビタミンB6
- ビタミンB12
- コラーゲンペプチド
- MSM(メチルスルフォニルメタン)
- イノシトール
- ビタミンB2
- 亜鉛
- ビオチン
- グルコサミンMX
- GABA(ギャバ)
- テアニン
- パッションフラワー抽出物
- キャッツクローエキス
- トマト抽出物
- アシスト乳酸菌®
- セレン
- クランベリー由来プロアントシアニジン
-
大豆イソフラボンアグリコン
大豆イソフラボンアグリコン
一般の大豆食品に含まれるイソフラボンは「配糖体」という糖が結びついた状態で存在しています。「配糖体」は食べた後、腸内で分解されて、「アグリコン型」という形になりはじめて体内へと吸収されます。また、「大豆イソフラボン」は「植物エストロゲン」とも呼ばれ、女性にとって心強い成分です。大豆イソフラボンアグリコンが含まれる商品
基本のサプリ -
ぶどう種子ポリフェノール
ぶどう種子ポリフェノール
-
ビタミンD3
ビタミンD3
魚類に多く含まれるビタミンD3はカルシウムの吸収に欠かせない成分。カルシウムが充分に足りていても、ビタミンD3が不足していると、うまく吸収されません。ビタミンD3は紫外線によって皮膚からも作られますが、紫外線対策などで日光に当たる機会が少ない女性はサプリメントからの摂取がおすすめです。ビタミンD3が含まれる商品
基本のサプリ -
葉酸
葉酸
葉酸は緑黄色野菜やレバー、豆類に含まれる水溶性ビタミンB群の一種。水に溶けやすく、熱を加えると失われてしまったり、時間経過によって酸化してしまったり、壊れやすい栄養素です。年齢を重ねると吸収しにくくなるので、意識的に摂りたい成分です。葉酸が含まれる商品
基本のサプリ -
ビタミンB1
ビタミンB1
豚肉や小麦胚芽や玄米に多く含まれるビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える酵素の働きを助ける補酵素です。ストレスや飲酒、甘い物や清涼飲料水を摂りすぎることで、大量に消費されてしまいます。糖質、脂質、たんぱく質といったエネルギーとなる栄養素の中でも、白米を主食にしている日本人は糖質に頼りがちで、ビタミンB1が不足気味ともいわれているため、積極的に摂りたい栄養素です。ビタミンB1が含まれる商品
はりつや美人 -
ビタミンB6
ビタミンB6
ビタミンB6は、レバーや魚の赤身、ピーナッツ類にも多く含まれるビタミン。たんぱく質や脂質の代謝を促します。食生活の欧米化が進み、肉を食べることが多くなったことから、その働きが注目されている栄養素です。ビタミンB6が含まれる商品
はりつや美人 -
ビタミンB12
ビタミンB12
ビタミンB12は、魚介類、肉類などの動物性食品に多く含まれていて、植物性食品にはほとんど含まれていません。ビタミンB12が含まれる商品
はりつや美人 -
MSM(メチルスルフォニルメタン)
MSM(メチルスルフォニルメタン)
MSM(メチルスルフォニルメタン)は、牛乳やお茶、穀類、果物、野菜などに含まれている有機硫黄化合物の一種。体内では、たんぱく質の働きを助け、コラーゲンの生成に役立ちます。MSM(メチルスルフォニルメタン)が含まれる商品
はりつや美人 -
コラーゲンペプチド
コラーゲンペプチド
コラーゲンはたんぱく質の一種で、体を構成している全たんぱく質の約30%を占めています。食品としては牛、豚、魚などに含まれていますが、吸収消化に時間がかかります。コラーゲンペプチドは、コラーゲンよりも分子量が小さいために体内への吸収性が優れています。美容と健康が気になる方におすすめの成分です。コラーゲンペプチドが含まれる商品
はりつや美人 -
イノシトール
イノシトール
イノシトールは、ビタミン様物質として筋肉や神経細胞に多く存在している栄養素です。水溶性の成分で、穀類や肉、魚などに多く含まれています。イノシトールが含まれる商品
はりつや美人 -
ビタミンB2
ビタミンB2
ビタミンB2は、レバーやうなぎ、のりなどに含まれる水溶性のビタミンです。炭水化物・たんぱく質・脂質の代謝を促し、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。ビタミンB2が含まれる商品
はりつや美人 -
亜鉛
亜鉛
亜鉛は、からだの機能が正常に働くために欠かせない必須ミネラルのひとつで、たんぱく質の合成やコラーゲンの生成をサポートします。健康維持や美容、おいしい食事をサポートする栄養素で、亜鉛を多く含む代表的な食べ物として、牡蠣が知られています。 -
ビオチン
ビオチン
ビオチンは、ハリつやのある健康的な美しさに不可欠な栄養素です。牛や豚のレバーや魚類に多く含まれ、ビタミンB群に分類される水溶性ビタミンで体外に排出されやすいため、サプリメントでも補っておきたい成分です。ビオチンが含まれる商品
はりつや美人 -
グルコサミンMX
グルコサミンMX
「グルコサミンMX」とは天然のエビ・カニ由来のグルコサミンにビタミンCと鉄分を加えた独自素材です。グルコサミンMXは一般的なグルコサミン1,500mgと同等のパワーを発揮します。軟骨成分グルコサミンは、活動的な毎日のためにしっかりと補いたい成分です。グルコサミンMXが含まれる商品
グルコサミンMX+コラーゲン -
GABA(ギャバ)
GABA(ギャバ)
発芽玄米やトマトなどの含まれるアミノ酸の一種です。事務的作業に伴う一時的な精神的ストレスによる気力の低下を緩和する機能があることが報告されています。GABA(ギャバ)が含まれる商品
ピースナイトメモリープラス -
テアニン
テアニン
緑茶に多く含まれるリラックス成分です。睡眠の質を高め、翌朝起床時の疲労感を軽減する機能があることが報告されています。テアニンが含まれる商品
ピースナイトメモリープラス -
パッションフラワー抽出物
パッションフラワー抽出物
パッションフラワーは、葉や花がゆったりとした休息をサポートしてくれるとしてアロマテラピーやハーブティーなどでよく利用されています。その実はパッションフルーツとしても知られています。パッションフラワー抽出物が含まれる商品
ピースナイトメモリープラス -
キャッツクローエキス
キャッツクローエキス
ペルーに自生するアカネ科の植物の抽出物です。アマゾンの先住民達が治療薬として使用してきた伝統ハーブです。軽やかにアクティブな毎日を過ごしたい方にお勧めです。キャッツクローエキスが含まれる商品
グルコサミンMX+コラーゲン -
トマト抽出物
トマト抽出物
加工用トマトから抽出した”ナリンゲニンカルコン”というポリフェノールを含む抽出物です。季節の変わり目が気になる方にお勧めです。トマト抽出物が含まれる商品
トマトのちから -
アシスト乳酸菌®
アシスト乳酸菌®
元気で負けない毎日のために、笑顔と健康力をサポートすることが期待されます。
※「アシスト乳酸菌®」はキッコーマングループの登録商標です。アシスト乳酸菌®が含まれる商品
クランベリーURタブレット -
セレン
セレン
セレンは人にとって必須の微量元素です、体内では、酵素やたんぱく質の一部を構成し、抗酸化反応において重要な役割を担っており注目されている成分です。
セレンは魚介類などに多く含まれています。セレンが含まれる商品
クランベリーURタブレット -
クランベリー由来プロアントシアニジン
クランベリー由来プロアントシアニジン
クランベリーは主に北米の寒冷地で栽培されるツツジ科ツルコケモモ属の果実です。
含まれるポリフェノールの一種である「プロアントシアニジン」は女性の体を守ってくれる成分です。
キッコーマンではクランベリー由来のポリフェノールに着目し、1970年代から高濃度果汁のクランベリー製品を販売しています。クランベリー由来プロアントシアニジンが含まれる商品
クランベリーURタブレット
大豆のパワー
「畑のお肉」と呼ばれる栄養に優れた大豆


古くから日本人の食生活を支えてきた大豆。
豆腐や納豆、味噌、醤油などに加工され、あるいは煮豆などのように料理の一品として、毎日の食事を彩る食材の一つとなっています。さまざまな食品や料理に活用されている大豆ですが、その栄養価の高さも見逃せません。
「畑のお肉」と呼ばれる大豆は約3割がたんぱく質で、肉や魚に匹敵するほど豊富に含まれています。
しかも、そのたんぱく質は人間の体を維持するために欠かせない、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質なもの。
そのうえ、肉や魚などの動物性たんぱく質とは異なりコレステロールがふくまれておりませんので、コレステロールが気になる人も、安心して口にすることができるでしょう。
しかし、大豆の栄養素は、良質なたんぱく質だけではありません。食物繊維やビタミン、ミネラルや、大豆レシチン、大豆サポニンなどいくつもの栄養素が含まれていますが、なかでも注目したいのは「大豆イソフラボン」。大豆イソフラボンはポリフェノールの一種で、美容と健康について考えている女性には心強い成分になります。
豆腐や納豆、味噌、醤油などに加工され、あるいは煮豆などのように料理の一品として、毎日の食事を彩る食材の一つとなっています。さまざまな食品や料理に活用されている大豆ですが、その栄養価の高さも見逃せません。
「畑のお肉」と呼ばれる大豆は約3割がたんぱく質で、肉や魚に匹敵するほど豊富に含まれています。
しかも、そのたんぱく質は人間の体を維持するために欠かせない、必須アミノ酸をバランスよく含んだ良質なもの。
そのうえ、肉や魚などの動物性たんぱく質とは異なりコレステロールがふくまれておりませんので、コレステロールが気になる人も、安心して口にすることができるでしょう。
しかし、大豆の栄養素は、良質なたんぱく質だけではありません。食物繊維やビタミン、ミネラルや、大豆レシチン、大豆サポニンなどいくつもの栄養素が含まれていますが、なかでも注目したいのは「大豆イソフラボン」。大豆イソフラボンはポリフェノールの一種で、美容と健康について考えている女性には心強い成分になります。
大豆イソフラボンってどんな働きをするの?
大豆イソフラボンは、「植物エストロゲン」とも呼ばれ、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た構造をしています。一般の大豆食品に含まれるイソフラボンは「配糖体」という形をしていますが、食べると腸の中で分解され、「アグリコン」という形になって、体の中に吸収されていきます。この「大豆イソフラボンアグリコン」が更年期※女性の助けになるような働きをしてくれるのです。
※更年期とは、女性のライフサイクルのおおむね40~50代を示しています。
では女性ホルモンの分泌量はどのような変化をするのでしょうか。
女性ホルモンはライフステージによって変化し、40歳を過ぎた頃から減少し始め、50歳前後に訪れる閉経時には急激に減少します。この急激な女性ホルモンの低下は、女性の体にさまざまな不調やトラブルをもたらします。
加齢による女性ホルモンの減少は避けることができません。そのため女性ホルモンと同じような役割を果たす成分を補う必要があるのです。
「植物エストロゲン」とも呼ばれる「大豆イソフラボンアグリコン」には、女性をいきいきと輝かせるパワーがあるといっても過言はないでしょう。
※更年期とは、女性のライフサイクルのおおむね40~50代を示しています。
では女性ホルモンの分泌量はどのような変化をするのでしょうか。
女性ホルモンはライフステージによって変化し、40歳を過ぎた頃から減少し始め、50歳前後に訪れる閉経時には急激に減少します。この急激な女性ホルモンの低下は、女性の体にさまざまな不調やトラブルをもたらします。
加齢による女性ホルモンの減少は避けることができません。そのため女性ホルモンと同じような役割を果たす成分を補う必要があるのです。
「植物エストロゲン」とも呼ばれる「大豆イソフラボンアグリコン」には、女性をいきいきと輝かせるパワーがあるといっても過言はないでしょう。
大豆に含まれる大豆イソフラボンとは
大豆イソフラボンアグリコンは1日75mg

大豆に含まれる「大豆イソフラボン」は十数年前から、注目を集めはじめた成分です。女性ホルモン(エストロゲン)と似た形で女性ホルモンを助ける働きをすることから、世界的にもさまざまな研究が行われてきました。
一般の食品では、大豆イソフラボンは糖が結合した「配糖体」という形で存在しています。大豆イソフラボンを食べると、からだのなかで糖の部分が分離し、「大豆イソフラボンアグリコン」という形となって、吸収されます。
では、大豆イソフラボンは1日あたりどのくらい摂取すればよいのでしょうか。
食品安全委員会によれば、大豆イソフラボンの1日摂取目安量の上限値は、大豆イソフラボンアグリコンとして1日あたり70~75mgとされています。そしてサプリメントからの摂取は、大豆イソフラボンアグリコンとして1日あたり30mgとしています。
ちなみに、日本人の大豆イソフラボンアグリコンの摂取量は、閉経前女性(15~59歳)は1日あたり16mg、閉経後女性(50歳以上)は1日あたり22mgという調査結果がでています。
一般の食品では、大豆イソフラボンは糖が結合した「配糖体」という形で存在しています。大豆イソフラボンを食べると、からだのなかで糖の部分が分離し、「大豆イソフラボンアグリコン」という形となって、吸収されます。
では、大豆イソフラボンは1日あたりどのくらい摂取すればよいのでしょうか。
食品安全委員会によれば、大豆イソフラボンの1日摂取目安量の上限値は、大豆イソフラボンアグリコンとして1日あたり70~75mgとされています。そしてサプリメントからの摂取は、大豆イソフラボンアグリコンとして1日あたり30mgとしています。
ちなみに、日本人の大豆イソフラボンアグリコンの摂取量は、閉経前女性(15~59歳)は1日あたり16mg、閉経後女性(50歳以上)は1日あたり22mgという調査結果がでています。
大豆食品にはどれくらい含まれている?
大豆は日本ではいろいろな食品に加工され、食卓にのぼることの多い食材です。各食品によって、大豆イソフラボンアグリコンの含有量は、どのくらい違うのでしょうか。
100gあたりの含有量をご紹介します。ただし大豆の種類や 製造方法によって、含有量は異なります。
・大豆 140.4mg ・きな粉 266.2mg ・豆腐 20.3mg ・おから 10.5mg ・油揚げ類 39.2mg ・納豆 73.5mg ・味噌 49.7mg ・醤油 0.9mg ・豆乳 24.8mg
※厚生科学研究(生活安全総合研究事業)食品中の植物エストロゲンに関する調査研究(1998)より
昔ながらの日本食には多くの大豆イソフラボンアグリコンが多く含まれているのですが、食の欧米化により、食卓から疎遠になっている食品もある様に思います。
1日の目安摂取量を75mgとして計算すると、豆腐であれば1丁(300g)・約61mg、納豆なら2パック(90g)・約66mg、豆乳なら300g・約74mgとなり一人で食べきるには少し多い量になりますね。健康のためには毎日、1つの食品にかたよることなく、バランスよく食べないといけない為、サプリメントで摂取する事も1つの方法であると言えます。
100gあたりの含有量をご紹介します。ただし大豆の種類や 製造方法によって、含有量は異なります。
・大豆 140.4mg ・きな粉 266.2mg ・豆腐 20.3mg ・おから 10.5mg ・油揚げ類 39.2mg ・納豆 73.5mg ・味噌 49.7mg ・醤油 0.9mg ・豆乳 24.8mg
※厚生科学研究(生活安全総合研究事業)食品中の植物エストロゲンに関する調査研究(1998)より
昔ながらの日本食には多くの大豆イソフラボンアグリコンが多く含まれているのですが、食の欧米化により、食卓から疎遠になっている食品もある様に思います。
1日の目安摂取量を75mgとして計算すると、豆腐であれば1丁(300g)・約61mg、納豆なら2パック(90g)・約66mg、豆乳なら300g・約74mgとなり一人で食べきるには少し多い量になりますね。健康のためには毎日、1つの食品にかたよることなく、バランスよく食べないといけない為、サプリメントで摂取する事も1つの方法であると言えます。